2009年07月16日
ESシュミレータースタングレネードお手軽加工 その2
前日に引き続き、お手軽加工について紹介です。
加工前のスタングレネードレバー部分。

まずレバー部分を用意します。ここでは同社製品M26A1ハンドグレネードを使ってみます。

レバーをヘッドより取り外します。レバーのヒンジの穴部分が小さく、スタングレネードのヘッドにはそのまま取り付けができないので、ヘッドのヒンジの丸棒部分と現物合わせしながら丸ヤスリ、リューターで慎重に広げていきます。

広げ終わったら、ヒンジ部分をラジオペンチ等でゆっくり折らないようにヒンジ部分を曲げて行きます。

ヘッドの片方の丸棒に入れていきます。

両方入ったら、曲げたヒンジを元に折り戻します。
レバーがスムーズに動かない場合は反対の手順で取り外し、レバーのヒンジの穴を削って調整してください。

セフティピンをパラコードやテグスを使ってレバーと繋げるとセフティピンを失う心配が無くなります。

レバーのヒンジ部分が下図のように上下どちらかに曲がっていると、レバーがちゃんと閉まらなくなります。
ラジオペンチ等で水平に修正して下さい。

最後はヘッドを本体に取り付けて、ガス注入口の位置確認です。
ガス注入口の穴がずれている場合は、丸ヤスリやリューターで穴の位置を少しずつ調整していきます。

全て仕上がったら作動テストをして、レバーがスムーズに動いているか、ずれていないかのチェックを行います。問題が無ければ、無事完成です。
加工後はこのような形になります。

*加工したレバーは再度M26A1ハンドグレネードに取り付けると、レバーのヒンジの穴が大きいのでレバーのガタが出てしまうので注意して下さい。
BBボトルとして出ているハンドグレネード型BBボトルのレバーもガス注入口を開ければ同じく加工して使用できるので、こちらのレバーで加工を施すのもオススメです。
加工前のスタングレネードレバー部分。

まずレバー部分を用意します。ここでは同社製品M26A1ハンドグレネードを使ってみます。

レバーをヘッドより取り外します。レバーのヒンジの穴部分が小さく、スタングレネードのヘッドにはそのまま取り付けができないので、ヘッドのヒンジの丸棒部分と現物合わせしながら丸ヤスリ、リューターで慎重に広げていきます。

広げ終わったら、ヒンジ部分をラジオペンチ等でゆっくり折らないようにヒンジ部分を曲げて行きます。

ヘッドの片方の丸棒に入れていきます。

両方入ったら、曲げたヒンジを元に折り戻します。
レバーがスムーズに動かない場合は反対の手順で取り外し、レバーのヒンジの穴を削って調整してください。

セフティピンをパラコードやテグスを使ってレバーと繋げるとセフティピンを失う心配が無くなります。

レバーのヒンジ部分が下図のように上下どちらかに曲がっていると、レバーがちゃんと閉まらなくなります。
ラジオペンチ等で水平に修正して下さい。

最後はヘッドを本体に取り付けて、ガス注入口の位置確認です。
ガス注入口の穴がずれている場合は、丸ヤスリやリューターで穴の位置を少しずつ調整していきます。

全て仕上がったら作動テストをして、レバーがスムーズに動いているか、ずれていないかのチェックを行います。問題が無ければ、無事完成です。
加工後はこのような形になります。

*加工したレバーは再度M26A1ハンドグレネードに取り付けると、レバーのヒンジの穴が大きいのでレバーのガタが出てしまうので注意して下さい。
BBボトルとして出ているハンドグレネード型BBボトルのレバーもガス注入口を開ければ同じく加工して使用できるので、こちらのレバーで加工を施すのもオススメです。
