2011年09月16日
11日交流参加デイゲーム
11日に行われた交流参加デイゲームでは県内県外のチーム、新規にゲームを始めた方も交えて計31名でのゲームとなりました。残暑の暑さに負けず、どんどんゲームをこなす賑わいある1日でした。
手前側スタート地点より、待機中の風景。

スタートコール後、どんどん走って前線へ。

前線の部隊に続いていく狙撃チーム。

ステージエリアを警戒するライフルマン。

援護を受けつつ、C3横の窪みに飛び込むアタッカー。

C3入口手前より、まだまだ濃い草木が生い茂っています。

木の枝に着陸しているトンボ。

C3内部より宿舎方面を見た風景。数箇所に判れて道が出来ています。

ガンポートより、宿舎角方面を警戒中のアタッカー。

2F建ての建物より、塹壕エリアに入り込んだ部隊と交戦中。

ステージエリアをクリアし、スレートの角までたどり着いた相手のアタッカー部隊。

C3上より、濃い草木の中より進行する部隊が伺えます。

宿舎丘より同時進行、バリケード近くにうっすらと姿が確認出来ます。

2箇所からの同時進撃により見事フラッグゲット。

フラッグゲットの声を聞き、いそいそとフィールドを出るにゃんきち。

無事捕獲に成功。

A-TAX迷彩と茶トラ迷彩の比較。

奥側スタート地点へ向かう黄色チーム。

背面にレイアウトされたP90ノーマルマガジン達。

GHK製リキッドチャージ式のAK74。

ストックとバイポット、45連型マガジンが特徴的なRPK。

AK74とRPKの比較。使用用途に伴う細部の違いが興味深いです。

スタート後、狙撃位置に付く米軍スナイパー。

塹壕入口、コンクリートチップ方面を警戒。

同時にステージエリアを警戒する海兵隊スナイパー。

バリケード沿いに移動する米軍歩兵。
明るめのトーンの草木と日陰に当たる位置によりACU迷彩の効果が高まっています。

ゲーム終了時、入口近くでアンブッシュを行うにゃんきち。

草の隙間を掻い潜り、鋭いネコパンチを繰り出しています。

使い易いようにチェスト、ベルトキットにレイアウトされたP-MAGタイプノーマルマガジン達。

塹壕エリア近くの監視小屋。攻防に多く使用されています。

監視小屋付近よりスレートを見た様子。ほぼ全域がカバー出来ます。

塹壕に入り込んだ部隊やステージ横の進行部隊を迎撃が出来る重要なスレートの角。
F2000を装備したライフルマンが待機中。

スレート内部よりステージを索敵するオペレーター。

ネット越しよりゲーム観戦中のにゃんきち。

ニャバメント。

猫の手にもピッタリなトリガー周りのP228。

おなかにジャストフィットしているMP5Jのストック。

事務所内にてにゃんきちの面倒を見る営業部長レオくん。

今日も変わりなくまったりとくつろぎ中のレオくん。

当日はゲーム進行もさくさくと進み、たくさんのゲームを楽しめた1日となりました。
9月下旬では18日の交流参加デイゲームに続き、25日には愛媛高知での対戦ゲームが行われます。
25日のゲーム参加者を奮って募集しておりますのでバンガードまでお電話、メールよりお気軽にお問い合わせください。
手前側スタート地点より、待機中の風景。

スタートコール後、どんどん走って前線へ。

前線の部隊に続いていく狙撃チーム。

ステージエリアを警戒するライフルマン。

援護を受けつつ、C3横の窪みに飛び込むアタッカー。

C3入口手前より、まだまだ濃い草木が生い茂っています。

木の枝に着陸しているトンボ。

C3内部より宿舎方面を見た風景。数箇所に判れて道が出来ています。

ガンポートより、宿舎角方面を警戒中のアタッカー。

2F建ての建物より、塹壕エリアに入り込んだ部隊と交戦中。

ステージエリアをクリアし、スレートの角までたどり着いた相手のアタッカー部隊。

C3上より、濃い草木の中より進行する部隊が伺えます。

宿舎丘より同時進行、バリケード近くにうっすらと姿が確認出来ます。

2箇所からの同時進撃により見事フラッグゲット。

フラッグゲットの声を聞き、いそいそとフィールドを出るにゃんきち。

無事捕獲に成功。

A-TAX迷彩と茶トラ迷彩の比較。

奥側スタート地点へ向かう黄色チーム。

背面にレイアウトされたP90ノーマルマガジン達。

GHK製リキッドチャージ式のAK74。

ストックとバイポット、45連型マガジンが特徴的なRPK。

AK74とRPKの比較。使用用途に伴う細部の違いが興味深いです。

スタート後、狙撃位置に付く米軍スナイパー。

塹壕入口、コンクリートチップ方面を警戒。

同時にステージエリアを警戒する海兵隊スナイパー。

バリケード沿いに移動する米軍歩兵。
明るめのトーンの草木と日陰に当たる位置によりACU迷彩の効果が高まっています。

ゲーム終了時、入口近くでアンブッシュを行うにゃんきち。

草の隙間を掻い潜り、鋭いネコパンチを繰り出しています。

使い易いようにチェスト、ベルトキットにレイアウトされたP-MAGタイプノーマルマガジン達。

塹壕エリア近くの監視小屋。攻防に多く使用されています。

監視小屋付近よりスレートを見た様子。ほぼ全域がカバー出来ます。

塹壕に入り込んだ部隊やステージ横の進行部隊を迎撃が出来る重要なスレートの角。
F2000を装備したライフルマンが待機中。

スレート内部よりステージを索敵するオペレーター。

ネット越しよりゲーム観戦中のにゃんきち。

ニャバメント。

猫の手にもピッタリなトリガー周りのP228。

おなかにジャストフィットしているMP5Jのストック。

事務所内にてにゃんきちの面倒を見る営業部長レオくん。

今日も変わりなくまったりとくつろぎ中のレオくん。

当日はゲーム進行もさくさくと進み、たくさんのゲームを楽しめた1日となりました。
9月下旬では18日の交流参加デイゲームに続き、25日には愛媛高知での対戦ゲームが行われます。
25日のゲーム参加者を奮って募集しておりますのでバンガードまでお電話、メールよりお気軽にお問い合わせください。
2011年09月06日
秋口のゲームイベントのお知らせ
11月27日(日)にて第3回リアリスティックコンバットゲームinバンガードの大会開催を予定しております。
前回のシナリオに引き続き、新機軸のシチュエーション&ミッションが追加予定となっておりますので、詳しい内容等は随時HP上にてお知らせして行きたいと思います。

先日の日曜日ではフィールド貸切、56名の大人数での遠路よりの御参加を頂き、誠にありがとう御座いました。
途中、セーフティゾーンにて日曜日のゲームには必ず遊びに来ている「にゃん吉」のお相手をして頂いた皆様方にもお礼申し上げます。
いつもと変わらぬフィールド事務所入り口の様子・・・
と思いきや、しっかり椅子に潜り込んでお昼寝中のにゃん吉。

レオ部長は事務机の下にてお昼寝中。

仲良くご飯を待つお二人方。

美味しそうに食べるお隣のご飯のお味が気になるレオ部長。

夕方、満腹になり熟睡中のにゃん吉。何されても起きない様子。

見事なくらいにぐっすりと寝込んでいます。

「お客さん、終電の時間ですよ?」
お店で飲みつぶれてなかなか起きないお客さんのようです。

前回のシナリオに引き続き、新機軸のシチュエーション&ミッションが追加予定となっておりますので、詳しい内容等は随時HP上にてお知らせして行きたいと思います。

先日の日曜日ではフィールド貸切、56名の大人数での遠路よりの御参加を頂き、誠にありがとう御座いました。
途中、セーフティゾーンにて日曜日のゲームには必ず遊びに来ている「にゃん吉」のお相手をして頂いた皆様方にもお礼申し上げます。
いつもと変わらぬフィールド事務所入り口の様子・・・
と思いきや、しっかり椅子に潜り込んでお昼寝中のにゃん吉。

レオ部長は事務机の下にてお昼寝中。

仲良くご飯を待つお二人方。

美味しそうに食べるお隣のご飯のお味が気になるレオ部長。

夕方、満腹になり熟睡中のにゃん吉。何されても起きない様子。

見事なくらいにぐっすりと寝込んでいます。

「お客さん、終電の時間ですよ?」
お店で飲みつぶれてなかなか起きないお客さんのようです。

2011年07月12日
7月10日交流参加デイゲーム
7月10日に行われた交流参加デイゲームではホストチーム「WYVERN様」、県内外から参加頂いた各チームの皆様方、誠に有難う御座いました。
当日は夏の日差しが照付ける中、約30名の参加となり、暑さに負けずどんどんゲームが進められて行きました。
午後の1ゲーム目よりフラッグ手前側より。作戦会議中の様子。

アタッカー部隊がステージエリアを目指してダッシュ。

先陣の部隊に続いてどんどん走りこんで行きます。

D3火気厳禁の建物より警戒中のライフルマン。

ブッシュを掻き分け前進するWW2ドイツ兵。

宿舎中央の丘から宿舎方面を索敵中。

C3から丘方面を見た風景。
ポンプ小屋付近では、アンブッシュに最適な草木に覆われた自然のトンネルが所々に出来ています。

中央丘で索敵する2名を援護するスナイパー。
しっかりと照準を保持したままポーズをして頂けました。

ステージエリア方面に展開する前線部隊。

ステージ上に新たに出来た中継基地。

側面のコンクリートチップから援護射撃を行いつつ・・・

ステージ中央の道からも進軍し・・・

中継基地点を盾にしながら3方向より波状攻撃を掛けて行きます。

ステージ周りのクリアに成功し、どんどん前進する前線部隊。

手前側フラッグ付近の様子。周囲が古城跡の堀のようになっています。

トーチカ内より宿舎方面の風景。自然の成長真っ盛りの季節です。

奥側スタート地点より行軍中のドイツ兵。

宿舎裏はうって変わってジャングルのようなエリア。

宿舎エリアの攻防戦に駆け付ける守備部隊。

ステージ側対面の丘の一帯。迷子になりそうです。

丘を越えるとステージの角付近に出られる小道を発見。

事務所内ではにゃんこが遊びに来ておりました。

抱っこ中、自由に身を任せるにゃんたい生物。

レオ部長がくつろぐ予定のレオハウスでおくつろぎ中。

当日は夏の日差しが照付ける中、約30名の参加となり、暑さに負けずどんどんゲームが進められて行きました。
午後の1ゲーム目よりフラッグ手前側より。作戦会議中の様子。

アタッカー部隊がステージエリアを目指してダッシュ。

先陣の部隊に続いてどんどん走りこんで行きます。

D3火気厳禁の建物より警戒中のライフルマン。

ブッシュを掻き分け前進するWW2ドイツ兵。

宿舎中央の丘から宿舎方面を索敵中。

C3から丘方面を見た風景。
ポンプ小屋付近では、アンブッシュに最適な草木に覆われた自然のトンネルが所々に出来ています。

中央丘で索敵する2名を援護するスナイパー。
しっかりと照準を保持したままポーズをして頂けました。

ステージエリア方面に展開する前線部隊。

ステージ上に新たに出来た中継基地。

側面のコンクリートチップから援護射撃を行いつつ・・・

ステージ中央の道からも進軍し・・・

中継基地点を盾にしながら3方向より波状攻撃を掛けて行きます。

ステージ周りのクリアに成功し、どんどん前進する前線部隊。

手前側フラッグ付近の様子。周囲が古城跡の堀のようになっています。

トーチカ内より宿舎方面の風景。自然の成長真っ盛りの季節です。

奥側スタート地点より行軍中のドイツ兵。

宿舎裏はうって変わってジャングルのようなエリア。

宿舎エリアの攻防戦に駆け付ける守備部隊。

ステージ側対面の丘の一帯。迷子になりそうです。

丘を越えるとステージの角付近に出られる小道を発見。

事務所内ではにゃんこが遊びに来ておりました。

抱っこ中、自由に身を任せるにゃんたい生物。

レオ部長がくつろぐ予定のレオハウスでおくつろぎ中。

2011年07月05日
第2回リアリスティックコンバットゲーム その2
前回の続きとなります。
司令部陥落後、追撃部隊に向けて反政府ゲリラ兵士にクレイモアを抱えされるメディック兵。

クレイモアを抱えトコトコと近づく姿に驚く反政府ゲリラ指導者。

狙いは国連軍追撃部隊・・・!
のはずが、負傷して動けない状態に加え、クレイモアの砲口を常時向けられて複雑な心境の反政府ゲリラ指導者。

クレイモアでのやり取りの最中、こっそりと反政府ゲリラの手により国連司令官が拉致。
反政府ゲリラの犯行声明のビデオメッセージの後、司令官緊急救出作戦のブリーフィングを行うPMC部隊。

宿舎に捕らわれている情報を受け、急行するレスキューチーム。

2部隊に分かれ、ゲリラ主力部隊を引き付けつつ前線を押し上げる前線部隊。

2F建て建物一帯に牽制射撃を行い、味方の移動をサポートするSAWガナー。

前線をどんどん押し上げて激しい銃撃戦が繰り広げられる中、司令部内も補給や再出撃の大忙し。

その一方で宿舎裏ルート、宿舎一帯の制圧に成功したレスキューチーム。

束縛された司令官を助けようとするもIEDが仕掛けられている事が判明。
緊迫感が上がる中、慎重にIEDを解除して行きます。

無事IEDを取り除く事に成功、急いでハンドカフを外して拘束を解く最中。

拘束を解き、司令官救出に成功。周囲の警戒を怠ること無く宿舎内から脱出します。

宿舎裏側でゲリラの襲撃に備え警戒していたレスキューチーム部隊。
部隊間の無線連絡が大いに役立っています。

宿舎内の異変に気づいたゲリラ兵士を速やかに排除すべく一気に急襲をかけます。

素早い急襲の後、見事ゲリラを捕縛する事に成功。

撤退ルートを確保、全周囲警戒を行いつつ宿舎を後にするレスキューチーム。

レスキューチーム帰還の最中、前線部隊の奮闘により次々と司令部にゲリラ兵士が捕縛、収容されて行きます。

PMC隊員による反政府ゲリラ兵士への尋問がスタート。迫真の演技力でゲリラ兵士へ心優しい説得(?)が続きます。

懇親の説得に臆する事無く、手榴弾を爆破、殉教した反政府ゲリラ幹部。

数名を解放、内2名をゲリラ本拠地に近づくべく丁重に盾にしつつ送還中。

D3火気厳禁の建物より、窓からゲリラ捕虜と共に本拠地の動きを警戒。

反政府ゲリラ本拠地で行われる密談会議の図。

迷彩スカーフを首に巻き、反政府ゲリラ幹部を連れ戦線の視察に向かうレオ頭領。

無事ゲームを終え、閉会式&じゃんけん大会が始まる様子。

景品にはシューティングスクリーンを始め、スタングレネードやホルスター類といった様々な景品、参加者全員に参加賞の発光BB弾も送られました。

雨露に濡れ、泥にまみれる事も気にせず天候のコンディションに全く屈せずに実戦さながらに戦い続けた両陣営の参加者の皆様方、当日は大変お疲れ様でありました。
第1回、第2回と参加された皆様方からも大変好評を頂き、今大会での様々なシチュエーションのフィードバックを活かして、秋口に第3回目の大会を行う予定となっております。
司令部陥落後、追撃部隊に向けて反政府ゲリラ兵士にクレイモアを抱えされるメディック兵。

クレイモアを抱えトコトコと近づく姿に驚く反政府ゲリラ指導者。

狙いは国連軍追撃部隊・・・!
のはずが、負傷して動けない状態に加え、クレイモアの砲口を常時向けられて複雑な心境の反政府ゲリラ指導者。

クレイモアでのやり取りの最中、こっそりと反政府ゲリラの手により国連司令官が拉致。
反政府ゲリラの犯行声明のビデオメッセージの後、司令官緊急救出作戦のブリーフィングを行うPMC部隊。

宿舎に捕らわれている情報を受け、急行するレスキューチーム。

2部隊に分かれ、ゲリラ主力部隊を引き付けつつ前線を押し上げる前線部隊。

2F建て建物一帯に牽制射撃を行い、味方の移動をサポートするSAWガナー。

前線をどんどん押し上げて激しい銃撃戦が繰り広げられる中、司令部内も補給や再出撃の大忙し。

その一方で宿舎裏ルート、宿舎一帯の制圧に成功したレスキューチーム。

束縛された司令官を助けようとするもIEDが仕掛けられている事が判明。
緊迫感が上がる中、慎重にIEDを解除して行きます。

無事IEDを取り除く事に成功、急いでハンドカフを外して拘束を解く最中。

拘束を解き、司令官救出に成功。周囲の警戒を怠ること無く宿舎内から脱出します。

宿舎裏側でゲリラの襲撃に備え警戒していたレスキューチーム部隊。
部隊間の無線連絡が大いに役立っています。

宿舎内の異変に気づいたゲリラ兵士を速やかに排除すべく一気に急襲をかけます。

素早い急襲の後、見事ゲリラを捕縛する事に成功。

撤退ルートを確保、全周囲警戒を行いつつ宿舎を後にするレスキューチーム。

レスキューチーム帰還の最中、前線部隊の奮闘により次々と司令部にゲリラ兵士が捕縛、収容されて行きます。

PMC隊員による反政府ゲリラ兵士への尋問がスタート。迫真の演技力でゲリラ兵士へ心優しい説得(?)が続きます。

懇親の説得に臆する事無く、手榴弾を爆破、殉教した反政府ゲリラ幹部。

数名を解放、内2名をゲリラ本拠地に近づくべく丁重に盾にしつつ送還中。

D3火気厳禁の建物より、窓からゲリラ捕虜と共に本拠地の動きを警戒。

反政府ゲリラ本拠地で行われる密談会議の図。

迷彩スカーフを首に巻き、反政府ゲリラ幹部を連れ戦線の視察に向かうレオ頭領。

無事ゲームを終え、閉会式&じゃんけん大会が始まる様子。

景品にはシューティングスクリーンを始め、スタングレネードやホルスター類といった様々な景品、参加者全員に参加賞の発光BB弾も送られました。

雨露に濡れ、泥にまみれる事も気にせず天候のコンディションに全く屈せずに実戦さながらに戦い続けた両陣営の参加者の皆様方、当日は大変お疲れ様でありました。
第1回、第2回と参加された皆様方からも大変好評を頂き、今大会での様々なシチュエーションのフィードバックを活かして、秋口に第3回目の大会を行う予定となっております。
2011年06月30日
第2回リアリスティックコンバットゲーム その1
6月26日開催の第2回リアリスティックコンバットゲームinバンガードにご参加頂いた皆様には、心より感謝申し上げます。この新しいスタイルのゲームを悪天候の中で体力、知力、演技力をも駆使して実施し、その今後の発展に大きく貢献していただきましたこと、誠に有難うございました。
足音を消し静かに忍び寄るゲリラによる幾多に渡る波状攻撃、国連軍司令部への捕虜交換を装ったIED攻撃、ゲリラ本部に捕らわれた国連司令官と兵士の無事救出を成し遂げたPMCの活躍、雨のシチュエーションと相まって、まるで映画のロケシーンとも思えるリアルなゲームとなりました。
今ゲーム中、カメラマン兼ゲリラとして参加頂いた方より写真とビデオ撮影をしたデータを頂きました。
ご提供いただき有難う御座います。
まずはスチール写真よりご紹介させていただきます。
ゲームのエントリー人数は国連軍27名、ゲリラ側14名の参加となりました。

セフティエリアで休憩をとる反政府ゲリラ兵士。
服の汚れ具合から激戦を潜り抜けたことが伺えます。

午後の国連軍司令部内にて連行、捕縛される反政府ゲリラの一員。

幾度と無く襲撃を行った歴戦の反政府ゲリラ兵士。

ボディチェックの最中、突如手榴弾を起爆させ殉教を遂げた幹部クラスのゲリラ兵士。
司令部では数名が爆破に巻き込まれ負傷する事態に。

国連軍兵士を捕縛した現場を写真及びムービーを撮影後、国連司令部にビデオメッセージを送り捕虜交換を求めるシーンも。

反政府ゲリラ本拠地にて捕縛された国連司令官に激しい尋問を行っている様子。

ここからはビデオムービーよりキャプチャーした静止画の紹介です。
国連司令部にて出撃待機中のPMC第2分隊。

交戦エリア付近に近づく非武装市民を注意深くボディチェックするPMC隊員。

生い茂った厚い草木の袂で交戦エリア前線を警戒、観測中の前線部隊。

反政府ゲリラ本拠地のスレート正門を警戒するゲリラ兵士部隊。

ゲリラの奇襲部隊に捕らわれ、目隠しと手錠を掛けられ尋問を受ける国連司令官。

多数の国連部隊が捕虜になるも、後続のPMC部隊の活躍により多数の捕虜を救出に成功、
解放された味方と供に急ぎ司令部へ撤退するPMC部隊。

午後のゲーム開始前の国連司令部内。

スタート後、出撃待機中の部隊はゲリラの奇襲攻撃や前線からの捕虜の引渡しに備えて司令部周辺を厳重警戒。

前線部隊の前哨基地の役割となり、激戦区となっていたプラントエリア。

プラントエリアに向けて救助に駆けつける女性メディック隊員。

占拠した建物は前線部隊、補給部隊の奮戦により維持されます。

前線で孤立し負傷した味方を助けるべく、搬送と同時にライフルマンはファイア&ムーブ、いつでも包帯を巻ける様にメディックはスタンバイ。各兵科の持つ特性を最大限に活かしています。

激戦の最中、ひょっこり現れる非武装市民。そのまま通過させるか、それともボディチェックを行うか、司令部へ連行するか、交戦規定のある国連部隊は瞬時の判断力が要求されます。

連行した非武装市民に反政府ゲリラ兵士の侵攻ルート等を優しく説得しつつ、聞き出している最中。

一瞬の隙を見て、国連司令官を盾に!司令部内に緊張が走ります。

しかしながら待機していた守備隊が素早く鎮圧。悲しみに明け暮れる非武装市民の同胞。

戦線の維持に兵力の多数を割いていた矢先、反政府ゲリラ兵士の突然の奇襲攻撃!

奇襲攻撃により、司令部内を制圧。
HQ陥落の報を聞き、司令部を取り戻す国連前線部隊と、捕虜を盾にしつつ激しい銃撃戦を繰り広げるゲリラ奇襲部隊。

通常のゲームでは体感出来ない、刻々と状況が急転する戦況やプレーヤーの迫真の演技力により突然降りかかるシチュエーション。
スカッドリーダー、ライフルマン、LMGガナー、メディック、ラジオマン、スナイパーといった分隊内での各兵科の特性が存分に活かされ、また先の予測が付かない展開という現代の市街地戦を再現したシミュレーションゲームともなりました。
その2に続きます。
足音を消し静かに忍び寄るゲリラによる幾多に渡る波状攻撃、国連軍司令部への捕虜交換を装ったIED攻撃、ゲリラ本部に捕らわれた国連司令官と兵士の無事救出を成し遂げたPMCの活躍、雨のシチュエーションと相まって、まるで映画のロケシーンとも思えるリアルなゲームとなりました。
今ゲーム中、カメラマン兼ゲリラとして参加頂いた方より写真とビデオ撮影をしたデータを頂きました。
ご提供いただき有難う御座います。
まずはスチール写真よりご紹介させていただきます。
ゲームのエントリー人数は国連軍27名、ゲリラ側14名の参加となりました。

セフティエリアで休憩をとる反政府ゲリラ兵士。
服の汚れ具合から激戦を潜り抜けたことが伺えます。

午後の国連軍司令部内にて連行、捕縛される反政府ゲリラの一員。

幾度と無く襲撃を行った歴戦の反政府ゲリラ兵士。

ボディチェックの最中、突如手榴弾を起爆させ殉教を遂げた幹部クラスのゲリラ兵士。
司令部では数名が爆破に巻き込まれ負傷する事態に。

国連軍兵士を捕縛した現場を写真及びムービーを撮影後、国連司令部にビデオメッセージを送り捕虜交換を求めるシーンも。

反政府ゲリラ本拠地にて捕縛された国連司令官に激しい尋問を行っている様子。

ここからはビデオムービーよりキャプチャーした静止画の紹介です。
国連司令部にて出撃待機中のPMC第2分隊。

交戦エリア付近に近づく非武装市民を注意深くボディチェックするPMC隊員。

生い茂った厚い草木の袂で交戦エリア前線を警戒、観測中の前線部隊。

反政府ゲリラ本拠地のスレート正門を警戒するゲリラ兵士部隊。

ゲリラの奇襲部隊に捕らわれ、目隠しと手錠を掛けられ尋問を受ける国連司令官。

多数の国連部隊が捕虜になるも、後続のPMC部隊の活躍により多数の捕虜を救出に成功、
解放された味方と供に急ぎ司令部へ撤退するPMC部隊。

午後のゲーム開始前の国連司令部内。

スタート後、出撃待機中の部隊はゲリラの奇襲攻撃や前線からの捕虜の引渡しに備えて司令部周辺を厳重警戒。

前線部隊の前哨基地の役割となり、激戦区となっていたプラントエリア。

プラントエリアに向けて救助に駆けつける女性メディック隊員。

占拠した建物は前線部隊、補給部隊の奮戦により維持されます。

前線で孤立し負傷した味方を助けるべく、搬送と同時にライフルマンはファイア&ムーブ、いつでも包帯を巻ける様にメディックはスタンバイ。各兵科の持つ特性を最大限に活かしています。

激戦の最中、ひょっこり現れる非武装市民。そのまま通過させるか、それともボディチェックを行うか、司令部へ連行するか、交戦規定のある国連部隊は瞬時の判断力が要求されます。

連行した非武装市民に反政府ゲリラ兵士の侵攻ルート等を優しく説得しつつ、聞き出している最中。

一瞬の隙を見て、国連司令官を盾に!司令部内に緊張が走ります。

しかしながら待機していた守備隊が素早く鎮圧。悲しみに明け暮れる非武装市民の同胞。

戦線の維持に兵力の多数を割いていた矢先、反政府ゲリラ兵士の突然の奇襲攻撃!

奇襲攻撃により、司令部内を制圧。
HQ陥落の報を聞き、司令部を取り戻す国連前線部隊と、捕虜を盾にしつつ激しい銃撃戦を繰り広げるゲリラ奇襲部隊。

通常のゲームでは体感出来ない、刻々と状況が急転する戦況やプレーヤーの迫真の演技力により突然降りかかるシチュエーション。
スカッドリーダー、ライフルマン、LMGガナー、メディック、ラジオマン、スナイパーといった分隊内での各兵科の特性が存分に活かされ、また先の予測が付かない展開という現代の市街地戦を再現したシミュレーションゲームともなりました。
その2に続きます。
2011年05月28日
大会延期のお知らせ
2011年05月27日
大会参加者皆様への重要なお知らせ
2011年05月13日
5月16日発売予定
2011年04月27日
5月、6月のゲーム予定
2011年04月13日
新製品予告
2011年04月08日
4月3日ガスガンオンリーゲーム
4月3日日曜日ではチームテトラ様企画の外部ソース、リキッドチャージのガスガンやボルトアクション類のエアコッキングを用いてのガスガン&エアコッキングのゲームが行われました。
普段のフィールドでは電動ガンの独特な作動音が多く聞こえるものですが、当日は各社ガスブローバックのライフルやハンドガンのフィールドに響くブローバックの音や、サプレッサー等で消音加工され僅かな発射音と着弾音が聞こえないといった一発一発にとても緊張感があるゲームとなりました。
今回のゲーム写真は当日参加されたゲーマーの方よりご提供頂きました。誠に有難うございます。
手前側にフラッグを置いての片側攻めのフラッグゲーム。

塹壕エリアを警戒しながら前進するライフルマン。

ルームクリアリング後、次の建物を目指すアタッカーグループ。

ボルトアクションライフルを駆使して敵部隊を迎撃するスナイパー。

D3建物内より索敵中のアタッカー。MP5のストックが換装されています。

同じく索敵中のM249マシンガンナー。

ステージ上の壁を利用して背面をカバーするライフルマン。

リキッドチャージモデルのM4A1を本日初投入のアタッカー。

ステージエリアでの交戦の中、イングラムで激しい銃撃を加えます。

ステージ下ではツーマンセルでラインを敷いて交戦中。

前方に突出するターゲットに狙いを定めるショットガンナー。

MP5Kで素早く建物間を移動しつつ前線を押し上げるアタッカー。

バリケードの僅かな隙間から正確に反撃するライフルマン。

手薄のステージエリアを警戒しつつ、対面側のバリケードを索敵。

防衛ラインを突破し、奥側スタート地点のエリア一帯をクリア。

スタートコール待ちにて、午後からは晴れ間が程よい天気になりました。

ステージ上からM249で対面を支援射撃するマシンガンナー。

ステージからの支援射撃を受けつつ、連なる丘を軽やかに乗り越えていくライフルマン。

当日のセフティエリアでは何と小型のバギーが登場。ミニミも一緒に乗せて頂きました。

オンロード、オフロードでもスイスイと走り、爽快感がある乗り心地。
一台欲しいなぁと思ってしまいます。

ゲーム中は激しい弾幕が無い為、インドアゲームをそのまま規模を大きくした様な感じとなり、ハンドガンナー、ライフルマン、スナイパーといった各役割分担もリアルに反映され、自らの動作や立ち位置の重要性が感じ取れるゲームとなりました。
また古今東西のガスガンが集まり、キャリコやMac10といった懐かしのモデルと現行の外部ソースやリキッドチャージと見比べてみたりと貴重な体験も出来ました。
今回のゲームを企画して頂いたチームテトラ様、今回のゲーム風景の写真を提供して頂いたゲーマー様、各地より参加頂いた皆様方、当日はご一緒させて頂き有難うございました。
●今回の参加者より、今後もこのガスガンオンリーゲームを定期的に開催して欲しいとの要望も多く、次回開催日が決定次第案内させて頂きます。
普段のフィールドでは電動ガンの独特な作動音が多く聞こえるものですが、当日は各社ガスブローバックのライフルやハンドガンのフィールドに響くブローバックの音や、サプレッサー等で消音加工され僅かな発射音と着弾音が聞こえないといった一発一発にとても緊張感があるゲームとなりました。
今回のゲーム写真は当日参加されたゲーマーの方よりご提供頂きました。誠に有難うございます。
手前側にフラッグを置いての片側攻めのフラッグゲーム。

塹壕エリアを警戒しながら前進するライフルマン。

ルームクリアリング後、次の建物を目指すアタッカーグループ。

ボルトアクションライフルを駆使して敵部隊を迎撃するスナイパー。

D3建物内より索敵中のアタッカー。MP5のストックが換装されています。

同じく索敵中のM249マシンガンナー。

ステージ上の壁を利用して背面をカバーするライフルマン。

リキッドチャージモデルのM4A1を本日初投入のアタッカー。

ステージエリアでの交戦の中、イングラムで激しい銃撃を加えます。

ステージ下ではツーマンセルでラインを敷いて交戦中。

前方に突出するターゲットに狙いを定めるショットガンナー。

MP5Kで素早く建物間を移動しつつ前線を押し上げるアタッカー。

バリケードの僅かな隙間から正確に反撃するライフルマン。

手薄のステージエリアを警戒しつつ、対面側のバリケードを索敵。

防衛ラインを突破し、奥側スタート地点のエリア一帯をクリア。

スタートコール待ちにて、午後からは晴れ間が程よい天気になりました。

ステージ上からM249で対面を支援射撃するマシンガンナー。

ステージからの支援射撃を受けつつ、連なる丘を軽やかに乗り越えていくライフルマン。

当日のセフティエリアでは何と小型のバギーが登場。ミニミも一緒に乗せて頂きました。

オンロード、オフロードでもスイスイと走り、爽快感がある乗り心地。
一台欲しいなぁと思ってしまいます。

ゲーム中は激しい弾幕が無い為、インドアゲームをそのまま規模を大きくした様な感じとなり、ハンドガンナー、ライフルマン、スナイパーといった各役割分担もリアルに反映され、自らの動作や立ち位置の重要性が感じ取れるゲームとなりました。
また古今東西のガスガンが集まり、キャリコやMac10といった懐かしのモデルと現行の外部ソースやリキッドチャージと見比べてみたりと貴重な体験も出来ました。
今回のゲームを企画して頂いたチームテトラ様、今回のゲーム風景の写真を提供して頂いたゲーマー様、各地より参加頂いた皆様方、当日はご一緒させて頂き有難うございました。
●今回の参加者より、今後もこのガスガンオンリーゲームを定期的に開催して欲しいとの要望も多く、次回開催日が決定次第案内させて頂きます。
2011年04月03日
3月27日初心者交流ゲーム
3月27日に行われた初心者交流参加ゲームでは25名を超える参加となり、各県より参加頂いたビギナーの方や経験者の皆様方、当日はご一緒にゲームに参加させて頂き有難う御座いました。
この日はゲームの経験やフィールドに慣れている経験者の方といったベテラン勢はハンドガンオンリー。
初ゲーム参加、ゲームを始めてまだ間もない方やフィールドでのゲームをまだ数回しか体験していない方は電動ガン等ありといった決まりの中、ビギナー&ベテランの両者を混ぜ合わせてのフラッグゲームの進行となりました。
ビギナー&ベテランと組み合わせながらのチーム分け。

ゲーム中ではツーマンセルやグループで互いに支援しながら行動して行きます。

手前側スタートにてマウントを使ってカメラをハンドガン上に固定、ビデオ撮影を行うゲーマーさん。

スタートコール後、ベテランアタッカーを先頭に宿舎方面に走りこむアタッカー部隊。

前線に出た味方の動きを伺いつつ待機中の後続部隊。

ゲームのインターバル、女性ゲーマーと接待に勤しむ営業部長。

奥側スタートより、ステージエリアに戦力を集中させて交戦中。

ステージエリアの味方の援護を受けつつ、ベテラン&ビギナー部隊が塹壕エリアに到達成功。

激しい塹壕エリアでの攻防戦の末、フラッグを見事にゲット。

赤チーム手前側スタートより、古参のゲリラ兵達が突入作戦を打ち合わせ中。

スタートコール後に一気に古参の兵が飛び出し・・・

背中を追うようにどんどんと前線へ続いて行きます。

宿舎周辺で乱戦になる最中、中央の丘より支援する狙撃兵。

前線部隊が切り開いた道に続き、宿舎内部の浴槽にスタンバイする狙撃手。
スターリングラードの攻防戦のような雰囲気です。

奥側スタートより、WW2を思わせる色とりどりの迷彩カラー。

PPsh-41を手にスレートエリアを警戒するドイツ兵。

前線へと行軍する赤チーム部隊その1

前線へと行軍する赤チーム部隊その2

StG44を抱え、宿舎の防衛ラインを突破を試みるドイツ軍歩兵。

ゲームのインターバル中、WW2時代のライトをご拝見させて頂きました。

フラッグゲームを目一杯楽しんだ後は赤A、Bチーム、黄A、Bチームの4つに分けてのインドアゲームも行われました。
アウトドアゲームとは一味違う緊張感や、インドアフィールドの外側から見るスピーディな展開を楽しんだりとゲームを行う、観戦する人両者も楽しめるゲームともなりました。
アウトドア、インドアゲーム共に大変楽しいビギナー&ベテランとの方の交流ゲームとなり、また次回も定期的にこのような交流ゲームを行えたらと思います。
この日はゲームの経験やフィールドに慣れている経験者の方といったベテラン勢はハンドガンオンリー。
初ゲーム参加、ゲームを始めてまだ間もない方やフィールドでのゲームをまだ数回しか体験していない方は電動ガン等ありといった決まりの中、ビギナー&ベテランの両者を混ぜ合わせてのフラッグゲームの進行となりました。
ビギナー&ベテランと組み合わせながらのチーム分け。

ゲーム中ではツーマンセルやグループで互いに支援しながら行動して行きます。

手前側スタートにてマウントを使ってカメラをハンドガン上に固定、ビデオ撮影を行うゲーマーさん。

スタートコール後、ベテランアタッカーを先頭に宿舎方面に走りこむアタッカー部隊。

前線に出た味方の動きを伺いつつ待機中の後続部隊。

ゲームのインターバル、女性ゲーマーと接待に勤しむ営業部長。

奥側スタートより、ステージエリアに戦力を集中させて交戦中。

ステージエリアの味方の援護を受けつつ、ベテラン&ビギナー部隊が塹壕エリアに到達成功。

激しい塹壕エリアでの攻防戦の末、フラッグを見事にゲット。

赤チーム手前側スタートより、古参のゲリラ兵達が突入作戦を打ち合わせ中。

スタートコール後に一気に古参の兵が飛び出し・・・

背中を追うようにどんどんと前線へ続いて行きます。

宿舎周辺で乱戦になる最中、中央の丘より支援する狙撃兵。

前線部隊が切り開いた道に続き、宿舎内部の浴槽にスタンバイする狙撃手。
スターリングラードの攻防戦のような雰囲気です。

奥側スタートより、WW2を思わせる色とりどりの迷彩カラー。

PPsh-41を手にスレートエリアを警戒するドイツ兵。

前線へと行軍する赤チーム部隊その1

前線へと行軍する赤チーム部隊その2

StG44を抱え、宿舎の防衛ラインを突破を試みるドイツ軍歩兵。

ゲームのインターバル中、WW2時代のライトをご拝見させて頂きました。

フラッグゲームを目一杯楽しんだ後は赤A、Bチーム、黄A、Bチームの4つに分けてのインドアゲームも行われました。
アウトドアゲームとは一味違う緊張感や、インドアフィールドの外側から見るスピーディな展開を楽しんだりとゲームを行う、観戦する人両者も楽しめるゲームともなりました。
アウトドア、インドアゲーム共に大変楽しいビギナー&ベテランとの方の交流ゲームとなり、また次回も定期的にこのような交流ゲームを行えたらと思います。
2011年03月18日
3月13日交流参加デイゲーム
この度の東北関東大震災の被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
また被災地の1日も早い復興をお祈り申し上げます。
13日日曜日の交流参加デイゲームではホストチーム「WYVERN様」、各県よりお越し頂いた皆様方、ご参加頂き誠に有難うございました。
当日は30名を越える参加者となりました。スタートに向けて各々準備中。

C3建物内のガンポートから攻撃を仕掛けています。

ガンポートに目掛けての激しい攻撃を受けつつも、咄嗟の所で回避。

D3建物角よりカスタムされたSCARを手に警戒するライフルマン。
スコープや本体にカモフラージュ、ストックにチークパッドが施されています。

宿舎の塀の内側から攻撃しつつ、射撃位置を変えつつ角に向かって移動中。

相手チームのアタッカーが同タイミングで外側の塀に張り付き・・・

奇襲を掛ける様な形で攻撃を仕掛ける事に成功。
建物のある箇所では市街地戦のようなシチュエーションにもなります。

今回のゲームでは、宿舎の建物を使ったWフラッグ戦といった新たなゲームの試みを行ったりと1日存分にゲームを堪能することが出来ました。
ホストチーム「WYVERN様」、参加頂いた皆様方、当日はゲームをご一緒させて頂き有難うございました。
次回のゲーム時もご一緒させて頂けるのを楽しみにしております。
*建物内のバリケードは、上に乗ったり、建物内に入れない様にする為に動かさないで下さい。後日使うチームにとって大変危険です。*
また被災地の1日も早い復興をお祈り申し上げます。
13日日曜日の交流参加デイゲームではホストチーム「WYVERN様」、各県よりお越し頂いた皆様方、ご参加頂き誠に有難うございました。
当日は30名を越える参加者となりました。スタートに向けて各々準備中。

C3建物内のガンポートから攻撃を仕掛けています。

ガンポートに目掛けての激しい攻撃を受けつつも、咄嗟の所で回避。

D3建物角よりカスタムされたSCARを手に警戒するライフルマン。
スコープや本体にカモフラージュ、ストックにチークパッドが施されています。

宿舎の塀の内側から攻撃しつつ、射撃位置を変えつつ角に向かって移動中。

相手チームのアタッカーが同タイミングで外側の塀に張り付き・・・

奇襲を掛ける様な形で攻撃を仕掛ける事に成功。
建物のある箇所では市街地戦のようなシチュエーションにもなります。

今回のゲームでは、宿舎の建物を使ったWフラッグ戦といった新たなゲームの試みを行ったりと1日存分にゲームを堪能することが出来ました。
ホストチーム「WYVERN様」、参加頂いた皆様方、当日はゲームをご一緒させて頂き有難うございました。
次回のゲーム時もご一緒させて頂けるのを楽しみにしております。
*建物内のバリケードは、上に乗ったり、建物内に入れない様にする為に動かさないで下さい。後日使うチームにとって大変危険です。*
2011年03月03日
Colt 9mm SMG
2011年02月24日
2月20日交流参加デイゲームその2
前回の続きとなります。今回の写真は当日カメラマンとして撮影をされていたゲーマーの方よりご提供を頂きました。有難う御座います。
奥側フラッグ地点よりスタートダッシュ。

ステージ横のバリケードに順次取り付くアタッカー部隊。

対面側ではステージ側に張り付いて警戒中。

バリケードからステージに向けて攻勢を仕掛ける赤チーム。

激しい銃撃戦によりかなり切羽詰った状況になっています。

各バリケードからラインを敷きながら攻撃を仕掛けるアタッカー部隊。

ステージ上より、マグチェンジを行うゲリラ兵の隙を突く瞬間。

激戦の中、メディックキットを持って駆けつける衛生兵。

後方の塹壕より駆け付けたミニミ軽機関銃手が援護射撃中。

ステージ角とタンクの隙間から最小限の露出でコンクリートチップに隠れる相手を狙撃。

C3とD3火気厳禁の建物の状況を見据えつつ・・・

相手部隊の隙を見て一気にダッシュ!

狐狩りゲームにて、各自どのように動くか作戦会議中。

奥側の丘地帯より、前進する相手部隊の動きを警戒。

同じく、丘地帯よりいつでも攻撃準備が出来る状態に。

塹壕前面を警戒しながら進むライフルマン。

スレート内部から慎重に様子を伺います。

スレートの隙間から索敵中のM14スナイパー。

ステージ上より対面側を警戒しつつ前進中。

ゲームのインターバルの様子。和気藹々と話したり一休みしたり。

日の落ちる時間も少しずつ遅くなり、時間一杯沢山のゲームが行われ、とても楽しい1日となりました。
「チーム24様」、各県より参加頂いた皆様方、写真提供を下さったゲーマー様、当日はご一緒させていただき有難う御座いました。次回のゲームも大変楽しみにしております。
~お知らせ~
3月、4月には交流参加デイゲームの他に、初心者交流ゲームやガスガンオンリーのゲーム、四国交流戦といったゲームイベントが行われる予定です。詳しい内容については順次お伝えして行く予定です。
奥側フラッグ地点よりスタートダッシュ。

ステージ横のバリケードに順次取り付くアタッカー部隊。

対面側ではステージ側に張り付いて警戒中。

バリケードからステージに向けて攻勢を仕掛ける赤チーム。

激しい銃撃戦によりかなり切羽詰った状況になっています。

各バリケードからラインを敷きながら攻撃を仕掛けるアタッカー部隊。

ステージ上より、マグチェンジを行うゲリラ兵の隙を突く瞬間。

激戦の中、メディックキットを持って駆けつける衛生兵。

後方の塹壕より駆け付けたミニミ軽機関銃手が援護射撃中。

ステージ角とタンクの隙間から最小限の露出でコンクリートチップに隠れる相手を狙撃。

C3とD3火気厳禁の建物の状況を見据えつつ・・・

相手部隊の隙を見て一気にダッシュ!

狐狩りゲームにて、各自どのように動くか作戦会議中。

奥側の丘地帯より、前進する相手部隊の動きを警戒。

同じく、丘地帯よりいつでも攻撃準備が出来る状態に。

塹壕前面を警戒しながら進むライフルマン。

スレート内部から慎重に様子を伺います。

スレートの隙間から索敵中のM14スナイパー。

ステージ上より対面側を警戒しつつ前進中。

ゲームのインターバルの様子。和気藹々と話したり一休みしたり。

日の落ちる時間も少しずつ遅くなり、時間一杯沢山のゲームが行われ、とても楽しい1日となりました。
「チーム24様」、各県より参加頂いた皆様方、写真提供を下さったゲーマー様、当日はご一緒させていただき有難う御座いました。次回のゲームも大変楽しみにしております。
~お知らせ~
3月、4月には交流参加デイゲームの他に、初心者交流ゲームやガスガンオンリーのゲーム、四国交流戦といったゲームイベントが行われる予定です。詳しい内容については順次お伝えして行く予定です。
2011年02月21日
2月20日交流参加デイゲームその1
2月20日の交流参加デイゲームでは先週同様に30名を超える参加でのゲームとなり、大変楽しい1日となりました。
ホストチーム「チーム24様」、各県より参加頂いた皆様方、ゲームをご一緒させて頂き有難う御座いました。
風も無く、程よい気温でのゲーム日和の天候となりました。

午前はフラッグゲーム、午後からは各種シチュエーションゲームが行われました。

スタート地点に集まる待ち時間の合間、始まる様子をビデオカメラに。

メディックゲームにぴったりな白衣の衣装。勿論メディック役での参加に。

スタート後、バリケードに取り付くオランダ兵。

奥側スタート地点の薮の中よりステージ側の部隊と早速交戦中。

宿舎側に向けて軽快な足取りで前進中。

ステージ上まで辿り着き、壁を上手く使いながら最前線で応戦するライフルマン。

ステージの角部分ではD3火気厳禁と交戦中。D3に向けて応射しつつ・・

味方が伏せた後、すかさずACOGで狙いを付けて交互に絶やすこと無く攻撃中。

ステージ上で交戦していたハンドガンナーより、射程外にいる相手の位置をライフルマンに伝えています。

塹壕入り口付近では狙撃手とSMGが塹壕エリアを警戒中。

手前側スタートより、先陣を切る準備が整ったゲリラ兵。

スタートコール後、ゲリラ兵が先陣を切りつつ・・・

その後をどんどん味方が続いて行きます。

後続の部隊も支援できる箇所へと走っていきます。

2階建ての建物には攻められやすい塹壕入り口方面を警戒中。

激しい交戦で入り乱れたステージ上にG36の狙いをつけるライフルマン。

フォックスゲームでのスタート時。
不意の奇襲に備えて待機する部隊とトーチカ側に移動する部隊。

建物の角より前方の未確認の建物を警戒するショットガンナー。

待機していた部隊が丘方面へバリケードから、バリケードへと移動しながらどんどん進軍中。

ゲーム風景の写真はまだまだありますので次回に続きます。
ホストチーム「チーム24様」、各県より参加頂いた皆様方、ゲームをご一緒させて頂き有難う御座いました。
風も無く、程よい気温でのゲーム日和の天候となりました。

午前はフラッグゲーム、午後からは各種シチュエーションゲームが行われました。

スタート地点に集まる待ち時間の合間、始まる様子をビデオカメラに。

メディックゲームにぴったりな白衣の衣装。勿論メディック役での参加に。

スタート後、バリケードに取り付くオランダ兵。

奥側スタート地点の薮の中よりステージ側の部隊と早速交戦中。

宿舎側に向けて軽快な足取りで前進中。

ステージ上まで辿り着き、壁を上手く使いながら最前線で応戦するライフルマン。

ステージの角部分ではD3火気厳禁と交戦中。D3に向けて応射しつつ・・

味方が伏せた後、すかさずACOGで狙いを付けて交互に絶やすこと無く攻撃中。

ステージ上で交戦していたハンドガンナーより、射程外にいる相手の位置をライフルマンに伝えています。

塹壕入り口付近では狙撃手とSMGが塹壕エリアを警戒中。

手前側スタートより、先陣を切る準備が整ったゲリラ兵。

スタートコール後、ゲリラ兵が先陣を切りつつ・・・

その後をどんどん味方が続いて行きます。

後続の部隊も支援できる箇所へと走っていきます。

2階建ての建物には攻められやすい塹壕入り口方面を警戒中。

激しい交戦で入り乱れたステージ上にG36の狙いをつけるライフルマン。

フォックスゲームでのスタート時。
不意の奇襲に備えて待機する部隊とトーチカ側に移動する部隊。

建物の角より前方の未確認の建物を警戒するショットガンナー。

待機していた部隊が丘方面へバリケードから、バリケードへと移動しながらどんどん進軍中。

ゲーム風景の写真はまだまだありますので次回に続きます。
2011年02月15日
2月13日交流参加デイゲーム
1月2月と天候に厳しい月日が続きますが、先日の交流参加デイゲームでは晴天に恵まれ絶好のゲーム日和となりました。13日のゲームでは35名~の参加人数となり、ホストチーム「WYVERN様」、各県から参加頂いた皆様方、ゲームをご一緒させて頂き有難う御座いました。
奥側フラッグのあるの山の上にMG42を据付け、MGネストを構築中のドイツ軍の機関銃手。

ステージ方面から侵攻する部隊を警戒するライフルマン。

前線への攻撃の要となっているステージエリア。

支援のため、前線へ場所移動中のマシンガンナー。

宿舎前の塹壕エリアでは敵味方のアタッカーが丘を隔てて入り乱れる場面も多々ありました。

同エリアで激しい銃撃戦の中、ゆっくりと敵陣地に単身潜入活動中。

試射レンジ前にて、デザート系やマルチカムにしっくりと溶け込む迷彩柄が塗装されたライフル。
グリップやストック部分の塗装の擦れ具合から使い込まれているのが伺えます。

機動力を活かした素早いゲーム展開や部隊間での整った攻撃や守備が行われ、1ゲーム毎が大変充実した一日となりました。
ホストチーム「WYVERN様」、各県より参加頂いた皆様方とまた次回のゲームもご一緒させて頂ける日を楽しみにしております。
奥側フラッグのあるの山の上にMG42を据付け、MGネストを構築中のドイツ軍の機関銃手。

ステージ方面から侵攻する部隊を警戒するライフルマン。

前線への攻撃の要となっているステージエリア。

支援のため、前線へ場所移動中のマシンガンナー。

宿舎前の塹壕エリアでは敵味方のアタッカーが丘を隔てて入り乱れる場面も多々ありました。

同エリアで激しい銃撃戦の中、ゆっくりと敵陣地に単身潜入活動中。

試射レンジ前にて、デザート系やマルチカムにしっくりと溶け込む迷彩柄が塗装されたライフル。
グリップやストック部分の塗装の擦れ具合から使い込まれているのが伺えます。

機動力を活かした素早いゲーム展開や部隊間での整った攻撃や守備が行われ、1ゲーム毎が大変充実した一日となりました。
ホストチーム「WYVERN様」、各県より参加頂いた皆様方とまた次回のゲームもご一緒させて頂ける日を楽しみにしております。
2011年01月01日
2010年12月24日
12月19日交流参加デイゲーム
12月19日に行われた交流参加デイゲームでは、ホストチーム「チーム24様」、各地より参加をして頂いた皆様方有難う御座いました。
当日は様々なシチュエーションゲームの他、ゲームフィールドでの出会いをきっかけに生まれた新婚様の結婚披露宴も行われた大変目出度い1日ともなりました。
この日の参加者は50名越えの人数となりました。

塹壕方面に走り込む、森の妖精と前線部隊。

後方で支援を行いながら移動をするM60マシンガンナー。

スレート内部をクリアリングするPMCオペレーター。

宿舎前の塹壕内でトンプソンで交戦するWW2時代の米軍兵士。

地面の高低差を上手く使って攻撃を仕掛けるゲリラ兵士。

塹壕エリアからP90を片手にフラッグを目指す、新婚の新婦様。

同じく塹壕からどんどん進み、守備隊と交戦中の新郎様。

スレート越しより相手部隊を伺うオペレーター。

フラッグ位置を移動してのゲーム中。
バンを盾にしつつ互いにカバーしながら交戦しています。

フラッグ位置を変えてのゲームやハンドガンゲームといった様々なゲームが行われ、1日がとても楽しいゲームとなりました。
ホストチーム「チーム24様」、各地より参加皆様、ゲームをご一緒させて頂き有難う御座いました。
来年のゲームも楽しみにお待ちしております。
また新郎新婦様のお二人方の幸せを末永くお祈り致します。
当日は様々なシチュエーションゲームの他、ゲームフィールドでの出会いをきっかけに生まれた新婚様の結婚披露宴も行われた大変目出度い1日ともなりました。
この日の参加者は50名越えの人数となりました。

塹壕方面に走り込む、森の妖精と前線部隊。

後方で支援を行いながら移動をするM60マシンガンナー。

スレート内部をクリアリングするPMCオペレーター。

宿舎前の塹壕内でトンプソンで交戦するWW2時代の米軍兵士。

地面の高低差を上手く使って攻撃を仕掛けるゲリラ兵士。

塹壕エリアからP90を片手にフラッグを目指す、新婚の新婦様。

同じく塹壕からどんどん進み、守備隊と交戦中の新郎様。

スレート越しより相手部隊を伺うオペレーター。

フラッグ位置を移動してのゲーム中。
バンを盾にしつつ互いにカバーしながら交戦しています。

フラッグ位置を変えてのゲームやハンドガンゲームといった様々なゲームが行われ、1日がとても楽しいゲームとなりました。
ホストチーム「チーム24様」、各地より参加皆様、ゲームをご一緒させて頂き有難う御座いました。
来年のゲームも楽しみにお待ちしております。
また新郎新婦様のお二人方の幸せを末永くお祈り致します。
2010年12月17日
12月12日交流参加デイゲーム
12月12日に行われた交流参加デイゲームではホストチーム「WYVERN様」、参加頂いた皆様方有難う御座いました。
当日は日差しの暖かい晴天の中、久しぶりのゲームを行う方も多く居られ、30名を超えるゲーム参加となりました。

逆光が眩しい程の日差しのおかげで12月?と思うような暖かな気温です。

奥側の丘地帯越しよりベネリを構えるショットガンナー。

M249を据えて待ち構えるマシンガンナー。

赤チーム内ではマルチカム、自衛隊迷彩装備が多く見られました。

セフティに帰っていくギリースーツを着込んだスナイパー。

ステージ近辺が主戦場となり、激しい銃撃が絶え間なく続きます。

コール後のスタートダッシュの様子。

フィールド入り口側より、先月より枯れ木が多くなり多少見通しが良くなっています。

2階建ての建物内より、スレート、塹壕エリアから侵攻する部隊を警戒中。

前線の様子を伺う後続の部隊。

スレート、塹壕エリアよりフラッグを目指して進軍する相手部隊と交戦中。

宿舎前の塹壕を使って前線へ素早く進軍中。

D3火気厳禁の建物前にある丘の間に身を潜めてアンブッシュ。

両者の距離は直線距離で10Mぐらいの距離。丘と塹壕のおかげで互いにまだ見つかっていません。

C3に張り付き、ガンポートから建物内の相手に攻撃を仕掛けています。

ゲーム開始からとても展開が早く、一気に攻め込まれている時もあれば攻勢と守勢が逆転したりする場面もあったりと、各々の素早い判断が活かされる緊張感とスキルが活かされるゲームとなりました。
ホストチーム「WYVERN様」、参加頂いた皆様方、当日はゲームをご一緒させて頂き有難う御座います。
また次回のゲーム時もご一緒させて頂けるのを楽しみにしております。
当日は日差しの暖かい晴天の中、久しぶりのゲームを行う方も多く居られ、30名を超えるゲーム参加となりました。

逆光が眩しい程の日差しのおかげで12月?と思うような暖かな気温です。

奥側の丘地帯越しよりベネリを構えるショットガンナー。

M249を据えて待ち構えるマシンガンナー。

赤チーム内ではマルチカム、自衛隊迷彩装備が多く見られました。

セフティに帰っていくギリースーツを着込んだスナイパー。

ステージ近辺が主戦場となり、激しい銃撃が絶え間なく続きます。

コール後のスタートダッシュの様子。

フィールド入り口側より、先月より枯れ木が多くなり多少見通しが良くなっています。

2階建ての建物内より、スレート、塹壕エリアから侵攻する部隊を警戒中。

前線の様子を伺う後続の部隊。

スレート、塹壕エリアよりフラッグを目指して進軍する相手部隊と交戦中。

宿舎前の塹壕を使って前線へ素早く進軍中。

D3火気厳禁の建物前にある丘の間に身を潜めてアンブッシュ。

両者の距離は直線距離で10Mぐらいの距離。丘と塹壕のおかげで互いにまだ見つかっていません。

C3に張り付き、ガンポートから建物内の相手に攻撃を仕掛けています。

ゲーム開始からとても展開が早く、一気に攻め込まれている時もあれば攻勢と守勢が逆転したりする場面もあったりと、各々の素早い判断が活かされる緊張感とスキルが活かされるゲームとなりました。
ホストチーム「WYVERN様」、参加頂いた皆様方、当日はゲームをご一緒させて頂き有難う御座います。
また次回のゲーム時もご一緒させて頂けるのを楽しみにしております。