2010年01月25日
第2回ESシューティングマッチ
2010年01月25日
四国交流ゲーム
24日日曜日には70名~の参加となった四国交流戦が行われました。ホストチーム「高知サイサリス」様、ゲーム中の進行やアナウンス設備を行って頂いた「ケルベロス」様、参加された各県のチームの方々や皆様方、当日は有難う御座いました。
開会式前のフィールド入り口手前。70名~の参加となった四国交流戦。各県よりの大勢の参加となりました。

入り口手前に設置された放送設備。観戦櫓にスピーカーが取り付けられ、アナウンスやBGMが流れ、スムーズな進行が行われました。

手前側のスタート地点。続々と大人数が位置に揃っていきます。

スタートコール後、各エリア、建物にどんどん進行中。

トーチカの銃眼より、奥の宿舎、丘にいる相手チームの前線部隊と交戦中です。

ポンプ小屋の中と外では周辺のバリケードを使って警戒中。

警戒しながら前進する前線部隊。SMG系の装備は機動力があります。

フラッグ奥側のスタート位置、続々と集結中。

午後からは両チームに4枚ずつ支給された「シールド」を使ってのゲーム。
エリア限定での使用ですが、既存には無い新たな戦術や見ていてもとても面白いゲーム展開が繰り広げられました。

シールド部隊が応戦、相手の位置を報告を聞きつつ、死角のエリアをカバーします。

ステージ上のバリケード越しより、相手チームの動きを監視中。

相手チームのシールド部隊。密集陣形では無く、単独の機動力を活かした使い方で相手を霍乱させます。

スレートより、シールド部隊の後方支援を行う狙撃兵。

奥側のスタート位置より、スタートコール後ダッシュ。

スタートコール後、ダッシュした後のスタート地点。

ダッシュした部隊は早速相手チームとの激戦に。ライトバンのバリケードより援護射撃中。

宿舎側に展開する後続チーム。時間が経つと宿舎エリアも激戦区に。

シールドを使っての攻防戦。ファランクスの様な密集陣形で攻撃を行っています。

相手チームを引き付けている間、後続部隊はじわりじわりと進行していきます。

午前は通常のフラッグゲーム、午後からのシールドを使ったゲームとなり、特に両チームがシールドを使用したゲームはとても楽しく、既存では見られない白熱した面白いゲーム展開が繰り広げられました。
また最後の閉会式では、挨拶や景品のじゃんけん大会が行われ最後まで盛り上がった一日となりました。
開会式前のフィールド入り口手前。70名~の参加となった四国交流戦。各県よりの大勢の参加となりました。

入り口手前に設置された放送設備。観戦櫓にスピーカーが取り付けられ、アナウンスやBGMが流れ、スムーズな進行が行われました。

手前側のスタート地点。続々と大人数が位置に揃っていきます。

スタートコール後、各エリア、建物にどんどん進行中。

トーチカの銃眼より、奥の宿舎、丘にいる相手チームの前線部隊と交戦中です。

ポンプ小屋の中と外では周辺のバリケードを使って警戒中。

警戒しながら前進する前線部隊。SMG系の装備は機動力があります。

フラッグ奥側のスタート位置、続々と集結中。

午後からは両チームに4枚ずつ支給された「シールド」を使ってのゲーム。
エリア限定での使用ですが、既存には無い新たな戦術や見ていてもとても面白いゲーム展開が繰り広げられました。

シールド部隊が応戦、相手の位置を報告を聞きつつ、死角のエリアをカバーします。

ステージ上のバリケード越しより、相手チームの動きを監視中。

相手チームのシールド部隊。密集陣形では無く、単独の機動力を活かした使い方で相手を霍乱させます。

スレートより、シールド部隊の後方支援を行う狙撃兵。

奥側のスタート位置より、スタートコール後ダッシュ。

スタートコール後、ダッシュした後のスタート地点。

ダッシュした部隊は早速相手チームとの激戦に。ライトバンのバリケードより援護射撃中。

宿舎側に展開する後続チーム。時間が経つと宿舎エリアも激戦区に。

シールドを使っての攻防戦。ファランクスの様な密集陣形で攻撃を行っています。

相手チームを引き付けている間、後続部隊はじわりじわりと進行していきます。

午前は通常のフラッグゲーム、午後からのシールドを使ったゲームとなり、特に両チームがシールドを使用したゲームはとても楽しく、既存では見られない白熱した面白いゲーム展開が繰り広げられました。
また最後の閉会式では、挨拶や景品のじゃんけん大会が行われ最後まで盛り上がった一日となりました。