2009年08月27日
MP5グリップメンテナンス
今回はMP5シリーズのMP5のグリップの簡単なメンテナンスを紹介致します。
グリップ部分はセレクター、シアー等の作動に必要不可欠なパーツが収まっている部分ですのでしっかりお手入れしておきましょう。
フィールドストリッピングで取り出したグリップアッセンブリー。

シアー、セレクターバー、コンタクトスイッチ、トリガー等といったメカがぎっしり。

まず上から見てみます。パーツクリーンをあまりしていないとエンジン部分の汚れ、金属粉や隙間から入ってきた小さなゴミ等が付着したりしてきます。
汚れがある場合はハケや細い筆、パーツクリーナーでキレイに汚れを落としておきましょう。

セレクターをセミとフルオートの間の位置に合わせると、セレクターを止めている小さなイモネジが見えます。
ここが緩んでいるとセレクターが外れたりしますので、増し締めをしておきます。
あまりにも緩みがひどい時はロックタイト等を塗布しておくと緩みにくくなります。

とても小さなネジなので、失くさない様に注意して下さい。

続いてシアーのチェックに移ります。セミオートの調子が悪い、バーストをたまにする、その場合はシアーが削れている場合があります。
セレクターをセミオートにし、後部のコンタクトスイッチを押しながら、引き金を引きます。
通常は写真のようにちゃんと止まりますが、カチンと掛からない場合は以下の方法で修正します。

この赤くペイントしている面を、小さな平ヤスリで慎重に削っていきます。
ペイント部分の面の下の部分等を削ったりしないように注意して下さい。
少し削っては掛かり具合を見て・・・を繰り返し行いながら、ちゃんと掛かる様になったらシアーの修正完了です。

シアーの削り修正は間違った部分を削ったりすると、作動に影響しますので、工作作業に馴れている方や銃の内部構造に詳しい方向けの修正加工法となります。
馴れてくると調整が簡単に出来るようになるので、その他シアー関連の調整にも応用が出来ます。
グリップ部分はセレクター、シアー等の作動に必要不可欠なパーツが収まっている部分ですのでしっかりお手入れしておきましょう。
フィールドストリッピングで取り出したグリップアッセンブリー。

シアー、セレクターバー、コンタクトスイッチ、トリガー等といったメカがぎっしり。

まず上から見てみます。パーツクリーンをあまりしていないとエンジン部分の汚れ、金属粉や隙間から入ってきた小さなゴミ等が付着したりしてきます。
汚れがある場合はハケや細い筆、パーツクリーナーでキレイに汚れを落としておきましょう。

セレクターをセミとフルオートの間の位置に合わせると、セレクターを止めている小さなイモネジが見えます。
ここが緩んでいるとセレクターが外れたりしますので、増し締めをしておきます。
あまりにも緩みがひどい時はロックタイト等を塗布しておくと緩みにくくなります。

とても小さなネジなので、失くさない様に注意して下さい。

続いてシアーのチェックに移ります。セミオートの調子が悪い、バーストをたまにする、その場合はシアーが削れている場合があります。
セレクターをセミオートにし、後部のコンタクトスイッチを押しながら、引き金を引きます。
通常は写真のようにちゃんと止まりますが、カチンと掛からない場合は以下の方法で修正します。

この赤くペイントしている面を、小さな平ヤスリで慎重に削っていきます。
ペイント部分の面の下の部分等を削ったりしないように注意して下さい。
少し削っては掛かり具合を見て・・・を繰り返し行いながら、ちゃんと掛かる様になったらシアーの修正完了です。

シアーの削り修正は間違った部分を削ったりすると、作動に影響しますので、工作作業に馴れている方や銃の内部構造に詳しい方向けの修正加工法となります。
馴れてくると調整が簡単に出来るようになるので、その他シアー関連の調整にも応用が出来ます。
Posted by なお escort
at 23:55
│MP5シリーズ