2010年04月29日
4月25日四国交流戦
4月25日日曜日には四国交流戦が行われ、開催ホストチーム「バッカス様」の元、各県より参加頂いたチームや皆様方、放送機材のセッティングをしていただいたケルベロス様、高知トライアンフ様、当日は誠に有難う御座いました。
晴天で絶好のゲーム日和の中、総勢117名の大規模なゲームとなりました。
拡張されたフィールドエリア全面を使いつつ、通常のフラッグゲームの他、バルーンを用いたバトルロワイアルゲームも行われ、終始大変盛況のある1日でした。
フィールド入り口前の広場に集合しての朝の開会式。

チーム分けの説明後、手際よく赤色、黄色のテープをまきまき。

フラッグは通常の位置にある物に加えて、新たに各陣営に1つずつ追加されています。

奥側スタート地点でスタートコール待ち。辿り着くまで迷路のよう。

スタートコール後、各部隊どんどん前進して行きます。

フラッグが置かれている小山より索敵しつつ警戒中。

ステージエリア一帯の前線に向って行軍中。

こちらは手前側スタート地点。プラントエリア内がスタート位置となっています。

スタートコール後、プラントエリアから一気に飛び出して各バリケードに張り付く前線部隊。

塹壕に潜入してくる相手部隊を警戒しながらフラッグの防衛に。

丘、宿舎方面の拓けているエリアでは激しい銃撃戦が繰り広げられていました。

ポンプ小屋に取り付き、バリケードで激しい銃撃から身を守ります。

丘方面より攻めてくる相手を応戦、索敵する後続部隊。

宿舎裏側の密林エリアより。緑が更に生い茂り、前方の視界が取り辛くなっています。

味方とはぐれて迷子になるとこのような感じに。

何とか宿舎裏の塀付近に到達。
丘から攻めてくる部隊に対して、大木と日陰を上手く使って待ち伏せしている遊撃部隊。

塹壕エリアにある小屋付近とスレート間、塹壕入り口付近は激戦区。

小屋側では見れない死角をカバーする守備部隊。

戦況がこと細かく変化していくので、状況に応じながら移動や迎撃に向います。

塹壕内で一時待機中の後続部隊。どこに移動するかで各エリアの戦況もどんどん変わっていきます。

たっぷりと午前中のゲームをこなし、お昼休み休憩。
日向ぼっこをしながら仲良くご飯を食べています。

午後からのゲームではバルーンを使っての各陣営ごとのバトルロワイアル戦。
色とりどりのバルーンで互いの位置が判りやすいです。

C3の屋上より、黄色チームのゲームを見守る赤チーム。

中央付近に置かれたフラッグ。これを巡って激しいゲームが繰り広げられます。

頭のバルーンが割れるとヒットに。適度に近づかないとなかなかバルーンが割れません。

フィールド各地で銃撃、風船の弾ける音、追いかけたり追い詰められたりの攻防戦が。

上手な駆け引きで敵を引き離し、周囲を警戒しながらフラッグに。

黄色チームが終わり、今度は赤チームの番に。

バトルロワイアル戦では双方共に大変盛り上がりった後はフラッグゲームに戻り、午後はかなりのゲーム回数をこなす事となりました。
閉会式では閉会の挨拶、トライアンフ様提供の景品じゃんけんゲームが行われました。

100名を越す大人数でのゲームとなったこの日はとても心身充実した1日でした。
ホストチーム「バッカス様」、高知トライアンフ様、放送設備を用意して頂いたケルベロス様、ボランティアでお手伝いをして下さった方々、各県の皆様方とゲームを御一緒させて頂き、本当に有難う御座いました。
晴天で絶好のゲーム日和の中、総勢117名の大規模なゲームとなりました。
拡張されたフィールドエリア全面を使いつつ、通常のフラッグゲームの他、バルーンを用いたバトルロワイアルゲームも行われ、終始大変盛況のある1日でした。
フィールド入り口前の広場に集合しての朝の開会式。

チーム分けの説明後、手際よく赤色、黄色のテープをまきまき。

フラッグは通常の位置にある物に加えて、新たに各陣営に1つずつ追加されています。

奥側スタート地点でスタートコール待ち。辿り着くまで迷路のよう。

スタートコール後、各部隊どんどん前進して行きます。

フラッグが置かれている小山より索敵しつつ警戒中。

ステージエリア一帯の前線に向って行軍中。

こちらは手前側スタート地点。プラントエリア内がスタート位置となっています。

スタートコール後、プラントエリアから一気に飛び出して各バリケードに張り付く前線部隊。

塹壕に潜入してくる相手部隊を警戒しながらフラッグの防衛に。

丘、宿舎方面の拓けているエリアでは激しい銃撃戦が繰り広げられていました。

ポンプ小屋に取り付き、バリケードで激しい銃撃から身を守ります。

丘方面より攻めてくる相手を応戦、索敵する後続部隊。

宿舎裏側の密林エリアより。緑が更に生い茂り、前方の視界が取り辛くなっています。

味方とはぐれて迷子になるとこのような感じに。

何とか宿舎裏の塀付近に到達。
丘から攻めてくる部隊に対して、大木と日陰を上手く使って待ち伏せしている遊撃部隊。

塹壕エリアにある小屋付近とスレート間、塹壕入り口付近は激戦区。

小屋側では見れない死角をカバーする守備部隊。

戦況がこと細かく変化していくので、状況に応じながら移動や迎撃に向います。

塹壕内で一時待機中の後続部隊。どこに移動するかで各エリアの戦況もどんどん変わっていきます。

たっぷりと午前中のゲームをこなし、お昼休み休憩。
日向ぼっこをしながら仲良くご飯を食べています。

午後からのゲームではバルーンを使っての各陣営ごとのバトルロワイアル戦。
色とりどりのバルーンで互いの位置が判りやすいです。

C3の屋上より、黄色チームのゲームを見守る赤チーム。

中央付近に置かれたフラッグ。これを巡って激しいゲームが繰り広げられます。

頭のバルーンが割れるとヒットに。適度に近づかないとなかなかバルーンが割れません。

フィールド各地で銃撃、風船の弾ける音、追いかけたり追い詰められたりの攻防戦が。

上手な駆け引きで敵を引き離し、周囲を警戒しながらフラッグに。

黄色チームが終わり、今度は赤チームの番に。

バトルロワイアル戦では双方共に大変盛り上がりった後はフラッグゲームに戻り、午後はかなりのゲーム回数をこなす事となりました。
閉会式では閉会の挨拶、トライアンフ様提供の景品じゃんけんゲームが行われました。

100名を越す大人数でのゲームとなったこの日はとても心身充実した1日でした。
ホストチーム「バッカス様」、高知トライアンフ様、放送設備を用意して頂いたケルベロス様、ボランティアでお手伝いをして下さった方々、各県の皆様方とゲームを御一緒させて頂き、本当に有難う御座いました。